ミナミヌマエビの繁殖力

そういえば、いまさら思い出しましたが、
前にミナミヌマエビの大人の数を数えてみたら、13匹いたので、
きりのいい数で10匹にしようと思い、
3匹を思い切って、外のメダカ鉢の中に放り込んでみたのでした。(笑)

同じ写真載せてすいませんが、コチラのホテイ草が増殖中の鉢です。
メダカ、生きてるかな?と思ってたまに覗いてみるんですが、

なんと、ミナミヌマエビがここでも繁殖していました!(笑)
こんなサイズ入れてないんですけど・・・
どうやら増えたようです。
チビが何匹かいました。
深いのでどんだけいるかは確認できないんですが、
元気に育っているようです。
すごいな~
全然水替えもしてないのに。
ミナミヌマエビってどんどん増えるんですね。
コツもなにも、放っておけば勝手に増える感じです。
外に置いているんだけど、はたして冬は乗り切れるんでしょうか・・・?
鉢の中からすくい出すのも至難の業なので、
そのままにしておいてみようと思います。(…)
■エビのトップページ↓
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-category-12.html
スポンサーサイト
テーマ : 川・河・池・沼の生き物達
ジャンル : ペット
ミナミヌマエビがフィルターの中に
稚エビが常にいるので、掃除ができずにいるエビ水槽…
(ホースでエビも吸い込んでしまうんで)
でも、ミズミミズがいっぱいいるので、
コケがたくさんついている外掛けフィルターを掃除してみることにしました。

フィルターを飼育水で洗うために、バケツにあけたところ・・・
びゅんびゅん泳ぎまくる物体が!!!
フィルターの中にミナミヌマエビの稚魚がいっぱいいました。。。
中にいたのはこのくらいのサイズです。
吸い込まれるサイズとも思えないんですが・・・
きっと生まれたての小さい時に吸い込まれて、そのままフィルターの中で
大きくなったんでしょうね・・・
30匹はいました。(笑)
そのまま流しに流したりしなくてよかった・・・

特に手をかけているわけではないんですが、
どんどん増えますね。
小さい水槽では足りないんでは・・・
と思う今日この頃です。
■エビのトップページ↓
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-category-12.html
(ホースでエビも吸い込んでしまうんで)
でも、ミズミミズがいっぱいいるので、
コケがたくさんついている外掛けフィルターを掃除してみることにしました。

フィルターを飼育水で洗うために、バケツにあけたところ・・・
びゅんびゅん泳ぎまくる物体が!!!
フィルターの中にミナミヌマエビの稚魚がいっぱいいました。。。
中にいたのはこのくらいのサイズです。
吸い込まれるサイズとも思えないんですが・・・
きっと生まれたての小さい時に吸い込まれて、そのままフィルターの中で
大きくなったんでしょうね・・・
30匹はいました。(笑)
そのまま流しに流したりしなくてよかった・・・

特に手をかけているわけではないんですが、
どんどん増えますね。
小さい水槽では足りないんでは・・・
と思う今日この頃です。
■エビのトップページ↓
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-category-12.html
テーマ : 川・河・池・沼の生き物達
ジャンル : ペット
ミナミヌマエビわんさか繁殖してます。
いつの間にやら増えてます。

よく見ると、1本の水草に、2.3匹はいます!
なかなかうまく撮れなくてすいません・・・

先に産まれたエビと、後に産まれたエビの大きさの違いがわかるようになってきました。
1番最初に産まれたエビは、すぐ見つけられるくらいになりました。

4匹います。

親エビと稚エビ。
稚エビの飼育は特別何かをしなきゃいけない、ってないですね。
単独飼育なら放置してれば増えていきます。
うちは親エビがたぶん13匹くらいいますが、
エサも1日キャットを2.3粒しかあげてません。
たまにあげ忘れても流木とか食べてます。
水が汚れるのであげすぎないほうが良いと思います。
あんまり水替えたことないです。

手前の、ゴミではありません。(笑)
■エビのトップページ↓
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-category-12.html

よく見ると、1本の水草に、2.3匹はいます!
なかなかうまく撮れなくてすいません・・・

先に産まれたエビと、後に産まれたエビの大きさの違いがわかるようになってきました。
1番最初に産まれたエビは、すぐ見つけられるくらいになりました。

4匹います。

親エビと稚エビ。
稚エビの飼育は特別何かをしなきゃいけない、ってないですね。
単独飼育なら放置してれば増えていきます。
うちは親エビがたぶん13匹くらいいますが、
エサも1日キャットを2.3粒しかあげてません。
たまにあげ忘れても流木とか食べてます。
水が汚れるのであげすぎないほうが良いと思います。
あんまり水替えたことないです。

手前の、ゴミではありません。(笑)
■エビのトップページ↓
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-category-12.html
テーマ : 川・河・池・沼の生き物達
ジャンル : ペット
ヤマトヌマエビ、乗る所を間違える

あれ…これはだれの背中だ・・・?

なんかちょっとおいしいものがついているかも・・・
(むしってます笑)
アカハライモリの背中です。
■アカハライモリのトップページ↓
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-category-11.html
■エビのトップページ↓
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-category-12.html
テーマ : 川・河・池・沼の生き物達
ジャンル : ペット
ヤマトヌマエビの雄雌の見分け方。
ヤマトヌマエビのオスとメスの見分け方です。わかりやすく写真で。

上がメス・下がオスです。
メスは体の点々が「・-・-・-・-・-・-・-・-」
オスは、「・ ・ ・ ・ ・ ・ ・」
って感じです。
微妙に個体によって判断がつかない者もいると思います。
メスのほうが体が大きめです。
オスがメスの背中に乗ろうとしているので、
これはオスとメスなんだ、とわかりました。

オス。丸い点しかありません。

メス。ところどころ線状です。
繁殖させないし、どっちがいても私には関係ないんですけどね・・・
ミナミヌマエビは繁殖させるから気になりますが、
と言っても、見分ける方法を見つけなくても5匹飼えば、
どっちも入ってるので、結局気にしてません。
(どちらかだけになる確率のほうが低い)
■エビのトップページ↓
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-category-12.html

上がメス・下がオスです。
メスは体の点々が「・-・-・-・-・-・-・-・-」
オスは、「・ ・ ・ ・ ・ ・ ・」
って感じです。
微妙に個体によって判断がつかない者もいると思います。
メスのほうが体が大きめです。
オスがメスの背中に乗ろうとしているので、
これはオスとメスなんだ、とわかりました。

オス。丸い点しかありません。

メス。ところどころ線状です。
繁殖させないし、どっちがいても私には関係ないんですけどね・・・
ミナミヌマエビは繁殖させるから気になりますが、
と言っても、見分ける方法を見つけなくても5匹飼えば、
どっちも入ってるので、結局気にしてません。
(どちらかだけになる確率のほうが低い)
■エビのトップページ↓
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-category-12.html
テーマ : 川・河・池・沼の生き物達
ジャンル : ペット
ミナミヌマエビの抱卵から約5日

抱卵しているのを発見してから5日くらい経ったでしょうか・・・
卵の色が変化しています。
だんだん色が薄くなってきています。

しかし最近稚エビが生まれたばっかりなのに、すぐにまた
繁殖するんですね。
寿命は1,2年と聞きました。
きっと今いるベビーが大人になる頃には世代交代ってことでしょうか。
うまく育ってほしいです。
うちには10匹のミナミヌマエビがいますが、今のところ
まだだれも死んでません。
いつも見える所に全員いないので、ついつい水槽に目を凝らして
10匹いるか指差し確認してます。(笑)
水温が高くなってきたのが心配です・・・
真夏は大丈夫かな。。。
■エビのトップページ↓
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-category-12.html
テーマ : 川・河・池・沼の生き物達
ジャンル : ペット
ミナミヌマエビとヤマトヌマエビの繁殖の違い
ミナミヌマエビとヤマトヌマエビって、ちょっと大きさが違うだけで、
あんまり変わらなそうに見えるんですが、
簡単に言うと、ミナミヌマエビは簡単に繁殖可能で、
ヤマトヌマエビはかなり難しいです。上級者向けです。
なぜかというとヤマトヌマエビの稚エビを育てるには、汽水(淡水と海水の半々くらいの水です)
でないといけないからです。
普通に淡水で飼育しているだけでは増えないのです。
なのでうちは繁殖させてるのはミナミヌマエビだけです。
ヤマトヌマエビはコケ取り専門係です。
ちなみにミナミヌマエビを繁殖させるのには、
水草をいっぱい植えたほうがいいよ、と店の人に言われました。
稚エビが隠れる場所をたくさん作ってあげることによって、他の魚と一緒に飼っても
生存率が高くなるそうです。
お店の水槽にはテトラだかアカヒレだかが何匹か入ってましたが、増えてました。
ちゃんと増やしたいならミナミヌマエビだけの水槽を作ったほうが良いと思います。
見てる限りには大人のエビが稚エビに食いかかる様子はないです。

我が家のちっぽけな水槽です。(笑)
アクアリウムとかやったことがないので、センスありません。(笑)
とりあえず水草が増殖するのを楽しんで見てます。
よく本格的にやってる人って、伸びてきたらカットしてごっそり捨てちゃったりするじゃないですか、
私、そういうのできないんです(笑)
枯れないと捨てられない・・・
なので他のメダカ水槽のマツモなんかも好き勝手伸び放題です。(笑)
今はイモリの陸代わりとして役立ってます。
■エビのトップページ↓
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-category-12.html
あんまり変わらなそうに見えるんですが、
簡単に言うと、ミナミヌマエビは簡単に繁殖可能で、
ヤマトヌマエビはかなり難しいです。上級者向けです。
なぜかというとヤマトヌマエビの稚エビを育てるには、汽水(淡水と海水の半々くらいの水です)
でないといけないからです。
普通に淡水で飼育しているだけでは増えないのです。
なのでうちは繁殖させてるのはミナミヌマエビだけです。
ヤマトヌマエビはコケ取り専門係です。
ちなみにミナミヌマエビを繁殖させるのには、
水草をいっぱい植えたほうがいいよ、と店の人に言われました。
稚エビが隠れる場所をたくさん作ってあげることによって、他の魚と一緒に飼っても
生存率が高くなるそうです。
お店の水槽にはテトラだかアカヒレだかが何匹か入ってましたが、増えてました。
ちゃんと増やしたいならミナミヌマエビだけの水槽を作ったほうが良いと思います。
見てる限りには大人のエビが稚エビに食いかかる様子はないです。

我が家のちっぽけな水槽です。(笑)
アクアリウムとかやったことがないので、センスありません。(笑)
とりあえず水草が増殖するのを楽しんで見てます。
よく本格的にやってる人って、伸びてきたらカットしてごっそり捨てちゃったりするじゃないですか、
私、そういうのできないんです(笑)
枯れないと捨てられない・・・
なので他のメダカ水槽のマツモなんかも好き勝手伸び放題です。(笑)
今はイモリの陸代わりとして役立ってます。
■エビのトップページ↓
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-category-12.html
テーマ : 川・河・池・沼の生き物達
ジャンル : ペット
ミナミヌマエビ 稚エビと親エビのツーショット
何度もすいません…(笑)
前回よりもまともな写真が撮れたのでUPします。

ミナミヌマエビって、大人でもけっこう小さいのに、ベビーはさらにですね。

稚エビがいるところに○しなくてもわかりますよね!(笑)
気が付くと、水槽に張り付いて目を凝らして見てます。
■エビのトップページ↓
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-category-12.html
前回よりもまともな写真が撮れたのでUPします。

ミナミヌマエビって、大人でもけっこう小さいのに、ベビーはさらにですね。

稚エビがいるところに○しなくてもわかりますよね!(笑)
気が付くと、水槽に張り付いて目を凝らして見てます。
■エビのトップページ↓
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-category-12.html
テーマ : 川・河・池・沼の生き物達
ジャンル : ペット
ミナミヌマエビの抱卵

卵を抱えているエビです。
だんだん卵の色が薄くなってきます。
透明になってきたら生まれてます。
たぶんアップにしたら目とか見えるんでしょうけど・・・
肉眼では透明な卵に黒いプチプチが見えるくらいです。(笑)
■エビのトップページ↓
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-category-12.html
テーマ : 川・河・池・沼の生き物達
ジャンル : ペット
懲りずにミナミヌマエビベビーの撮影に挑戦

最初は勝手にコケでも食って下さいと言わんばかりに、
餌なんてやってなかったんですが、
チビエビが生まれ始めてから、空腹で子エビを食うんじゃないか心配で
1日1粒くらい、ひかりキャットをあげてます(笑)
ものすごい食いつき。
匂いにつられて集まってきます。

大人とのツーショットだ!!!と思って慌てて撮ったら、光が反射してしまいました・・・

ゴミにしか見えません。。。(笑)
私のカメラテクではこのくらいが限界っす・・・
ショボくてすいません。。
■エビのトップページ↓
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-category-12.html
テーマ : 川・河・池・沼の生き物達
ジャンル : ペット
水草+ミナミヌマエビ

ミナミヌマエビの水槽です。
この水草を育てるために立ち上げたついでに「エビでも入れとくか」と思い
ミナミヌマエビを投入しましたが、今やエビの産卵に興味津津です。
ちなみに水草の名前は忘れてしまった・・・
けっこう高かった気がします。1POT600円とか。
ライトと二酸化炭素添加しないと難しいと言われましたが、
無謀にも二酸化炭素なしで挑戦です。
最初4株だったんですが、子株ができてきました。
切り分けて植えておくとすぐ根っこがでてきますね!
最終的にはじゅうたん状にしたいです・・・(笑)
アクアリウムははっきり言って超初心者なので期待はしないことにします。
今までアナカリスとカモンバとマツモくらいしか使ったことありません。(笑)
さてこの先どうなるか・・・
全滅のお知らせを書かなくてすむようにがんばります。
(とか言って基本ズボラ管理)
■エビのトップページ↓
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-category-12.html
ミナミヌマエビ繁殖

ミナミヌマエビのベビーが生まれてました!
小さくてうまく撮れないんですが、水草の左上あたりにいます。(笑)
右にいる大人のエビに比べてもかなりちっちゃい!
ただ、水草の養殖中で、水草の量が少ないので、
ちゃんと生き残ってくれるかが心配です・・・
■エビのトップページ↓
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-category-12.html
テーマ : 川・河・池・沼の生き物達
ジャンル : ペット
コケ取り係。ヌマエビ編

一番役に立っていると思われる、ヤマトヌマエビです。
よくわからないけど、いつもなんかせっせと食ってます。
流木が好きなようです。
金魚の水槽にも入れてますが、よくフィルターの吸い込み口のスポンジ部分にくっついて吸い取られた餌のカスとか水草の破片とか食べてるように思います。
今のところコケに悩まされてません。

フィルターとセットで1000円で売っていたので思わず買ってしまった水槽です。(笑)
とは言え、小さいし使うあてがなかったのでとりあえず水草を入れて、
ミナミヌマエビを入れてまわしてます。
基本無駄に増えたマツモ育成所ってな感じです。
何本か水草を植えていているんですが、(名前不明)
二酸化炭素添加とかしてないので
適当に増えたらラッキーくらいの感じです。
あと、ミナミヌマエビも勝手に繁殖してくれたらラッキー(笑)
…そううまくいかないか・・・
ちなみに隣にトカゲ水槽があるのでライトのおこぼれがもらえます。(笑)
とりあえずエビだけなので水汚れないですね。
注ぎ足しのみ!
テーマ : 川・河・池・沼の生き物達
ジャンル : ペット